2018年8月26日(日) 夏の教室(県民センター)


参加者 学習者16名(小学生7名、中学生8名、高校生1名)
    ボランティア25名(立教大8名、引率教授1名、ユッカの会18名)

 8月末から学校が始まる子どもにとっては、夏休み最終日となる8月26日(日)、夏の教室を開催しました。今回は1日だけの開催となりましたが、小学生から高校生まで16名の子どもたちが参加。今回初めて学習に参加した児童生徒も3名いました。
今年も立教大学コミュニティ福祉学部の三本松教授が、学生さんを引率して来てくださいました。会場の都合で午前中の開催になったため、遠くからいらして下さる三本松先生、学生さん達には朝早くお越しいただくことになり、申し訳ありませんでした。
ユッカの会のボランティアの中には、ボランティア活動に興味を持って下さり、新しく参加して下さった5名の方もいらっしゃいました。その方々には、まず会の活動形式や教材についてなど、川西さんから説明して頂きました。
参加した子どもたちには、まず記録票に名前や学年、来日年、今日学習したい内容を書いてもらい、それをコーディネーターが読み上げて担当頂けるボランティアを決める形でマッチングを行いました。
今回もボランティアの三谷さんが、中学生・高1生向けの数学・英語教材、レベル別の漢字教材を作ってくださり、既習範囲の理解度チェックや復習に取り組んだ生徒もいました。
それぞれマッチングが終了し、学習が始まってしばらくしたところで、新しいボランティアの方々には、それぞれのペアの学習の様子やボランティアの方の子どもへの接し方などを見て頂きました。
途中、それぞれに休憩をはさみながら、11時半ころまで約2時間の学習時間でしたが、立教大の学生さんを含め、多くのボランティアにご参加いただけたおかげで、子どもたちは全員1対1で自分のやりたい学習をすることができました。
部屋の予約の都合で、全員で自己紹介の時間を取ることが出来なかったため、子どもたちには学習終了後、恒例のハンバーガーを一人1つずつ配って解散となりました。
ボランティアの方には、自己紹介と反省会を簡単に行いたいと考え、10階のボランティアサロンに移動していただきました。夏の教室で使用した部屋は、使用時間に限りがあったため、終了後とてもあわただしかったのですが、使用した部屋や教材の片づけもお手伝いいただき大変助かりました。(水本みゆき)

 
 

担当下さったボランティアの方からは次のような報告がありました。
・お互いに好きなものなどを話して仲良くなった。集中力がなかなか続かなかったが、漢字のクロスワードを一緒にやり楽しい時間を過ごせた(日本生まれ小6男子)
・日本語でのやりとりが難しく、英語と中国語少々でコミュニケーション。カタカナ、文房具の名前、数字を学習。母語で話すと笑顔が見えた。(来日5か月中国小3男子)
・環境問題(ゴミ分別の大切さ)について意見を述べる作文。感じたことを文章にすることが難しそうだった(来日2年中国中2女子)
・国語の夏休みの宿題に取り組んだが、漢字・概念が苦手。グーグル検索等で意味を確認しながら進めた(来日2年ペルー小5男子)
・読書感想文(夏休みの宿題)複雑な言い回し、細かい文法は苦手。楽しく学習できた(来日1年半中国小5女子)
・理科の植物栽培記録に取り組んだ。本人が納得できる形に書けた。学習者の言葉にじっくり耳を傾けることが大切だと感じた(来日1年中国中3女子)
・日本語会話。「わかった」と言っていても十分わかっていない場合があり、顔を見ながら判断した(来日1年中国中1男子)
・地理(夏休みの宿題)、国名、県名、首都名など。ボリュームが多かったが、翌日提出のため一生懸命やっていた(来日半年中国中2男子)
・数学:連立方程式、一次関数とそれらの応用。計算は早く理解度も高い。文章題は問題の意味が分からないときがある。日常会話は問題なく、同様の問題を何度か解くことで自力で解けるようになった(来日4年半中国中2女子)
・読書感想文:下書きまでだが良く書けていた(来日5年半フィリピン小4男子)
・鑑賞レポート(夏休みの宿題):モネ展を見に行き好きになった作品の感想等を書いた。モネの生涯や他の作品も紹介。興味をもってもらえた(来日5年半フィリピン中1男子)
・絵を見て文を作る練習をした。促音(小さい「っ」)を捉えるのが難しそうだった(来日1年中国小3男子)
・化学:物質の温度と状態変化(固体・液体・気体、融点・沸点など)。説明をよく聞いて一生懸命理解しようとする学習姿勢がよかった。記述問題には戸惑う時もあったが繰り返し説明すると理解できた(来日6年半フィリピン中1女子)
・カードを使ってカタカナの読み書きをした。ゲーム感覚でやることで笑顔で取り組んでもらえた(来日1か月台湾中3女子)
・理科:台車の動き、色の混合、紙飛行機の飛び方など。実際に手を動かしながら楽しそうに取り組んでいた(来日1年中国小1男子)

inserted by FC2 system